社員インタビュー

INTERVIEW
社員インタビュー 社員インタビュー

【新卒の皆さんへ】携わる業務の幅広さや、頼りになる先輩がいることは、MSOL Digitalの大きな魅力

現場担当者へのヒアリングやベンダーとの調整、資料作成に加え、ノーコードツールを使ったプロトタイプ開発など、多様な仕事に挑戦できる環境がMSOL Digitalにはあります。頼りになる先輩たちのサポートを受けながら主体的に仕事を進めることで、さまざまなスキルを身につけることができます。

Agile and Consulting Service Dept. 小嶋 誉大 2023年入社
ojima1

学生時代にどんなことをしていましたか

学生時代の学びと経験

幼少期の海外生活や教師一家で育った影響から、大学では教育学と言語学を専攻しました。
その一環としてヨーロッパに半年間留学し、異文化理解や多様な視点を深めました。
また、学祭実行委員会に所属し、コロナ禍でのオンライン学祭の企画・運営に挑戦。
モチベーションが異なる人々と協力・連携しながら、プロジェクトを進める難しさを実感すると同時に、マネジメントやITの重要性を痛感しました。
学生時代、多様な背景を持つ人々と積極的に関わり、巻き込む形で物事を推進した経験は、人と関わりながら仕事を進めることが欠かせないMSOL Digitalの業務でも生きています。

MSOL Digitalを選んだ理由、魅力を教えてください

市場価値を高めたい

学生時代に「マネジメントとITスキル」の重要性を痛感した私は、これらを体系的に身につけたいと考えていました。
今後の社会で求められるスキルセットを俯瞰した際、この2つを兼ね備えることが高い市場価値の獲得につながると確信しました。
企業や職種選びにおいては、マネジメントとITを実践的に磨ける環境を最重視し、その結果、MSOL Digitalが最適な選択肢であると判断しました。

どんな業務をしていますか

上流工程に携わり、ITプロジェクトの成功に貢献する

現在は、食品加工企業のシステム刷新プロジェクトを支援しています。
MSOL Digitalとして、システム刷新に向けたベンダー(システム提供会社)の選定支援を行っており、具体的には、現場担当者へのヒアリング調査、候補ベンダーへのプレゼン依頼・調整、ステアリングコミッティ向け資料の作成を実施しています。
調整業務にとどまらず、高レイヤー向けの資料作成を任されるなど、幅広い業務に挑戦できていることを実感しています。

 

ojima2

入社してからギャップはありましたか

仕事の幅の広さ

MSOL Digitalに配属された当初は、ITとPMOの組み合わせについてあまり理解していませんでした。
ただ、新卒研修で学んだ通り、進捗管理や課題管理が主な業務になるのではないかと思っていました。
しかし、これまで参画した案件では、いわゆる管理業務はほとんどなく、現状調査やベンダー選定、プロトタイプアプリ開発(ノーコードツール)など、多岐にわたる業務に携わることになりました。
そこには、ある意味ギャップを感じたかもしれません。
それでも、先輩社員に頼りながら主体的に仕事を進めることで、さまざまなスキルを身につけることができたと思います。
携わる業務の幅広さや、頼りになる先輩がいることは、MSOL Digitalの大きな魅力だと感じています。

今後、会社でどんなことをしていきたいですか

社内外に価値提供し続ける

私は現在、ITプロジェクトに参画しながら、MSOL Digitalのカルチャー醸成を推進するワーキンググループ(WG)にも所属しています。
このWGでは、全社会議や全社合宿の企画運営を担当しています。
プロジェクト業務とは異なる難しさがある一方で、どちらの仕事も私自身の成長に繋がっています。
特にWG活動では、社長や執行役員との会議が多く、資料の作成や物事の進め方に対するフィードバックを直接受けられる点が非常に貴重だと感じています。
社外向けの業務(プロジェクトワーク)と社内向けの業務(WG活動)の両方に全力で取り組み、そこで得た経験をそれぞれの仕事に活かし続けていきたいと考えています。

学生の皆さんにメッセージをお願いします!

自分のペースで

私は就職活動を始めた当初、自分がどんな社会人になるのか、どのように働いているのか全くイメージが湧かず、不安ばかりでした。
しかし、就職活動を進める中で多くの企業と出会い、社会で働く方々と接することで、徐々に自分の将来像を具体化していくことができました。
皆さんも、就職活動という貴重な機会を活かして、自分自身や将来について深く考え、自分なりの働き方や理想の社会人像を形作っていってほしいと思います。
MSOL Digitalには、あなたらしさを応援し、活かせる環境があると感じています。
ぜひ少しでも興味を持っていただき、一緒に働く仲間になっていただけたらうれしいです。

 

ojima3

1日のスケジュール

打合せメイン編

08:00

移動

六本木オフィスへ出社します。

09:00

タスクチェック

自分のタスク表を確認し、スラック、メールをチェックして新規タスクを整理します。

09:30

朝会

プロジェクトチーム内の朝会に参加します。

10:00

資料作成

クライアントとの会議で使用する資料を作成する。また、資料に必要なデータの可視化(Excel)も行います。

12:00

昼食

お気に入りの中華料理屋に行くことが多いです。

13:00

資料レビュー

午前中に作成した資料を先輩に確認してもらいます。

15:00

クライアントとの定例会議

主にチームリーダーがクライアントと会話。作成した資料の説明や質疑応答を担当します。

16:00

議事録作成

15時からの会議の議事録を作成します。

17:00

資料作成

次回会議や、プロジェクト終盤のステコミ用資料の作成を進めます。

17:30

夕会

メンティー(後輩:新卒1年目)との夕会を実施。業務の相談や月報を確認します。

18:00

退勤

帰宅

1日のスケジュール

個人タスク集中編

09:00

タスクチェック

自分のタスク表を確認し、スラック、メールをチェックして新規タスクを整理します。

10:00

資料作成

自身が事務局を務める会議の準備(アジェンダ作成)を行います。

11:00

報告資料作成

参画している案件の状況を報告する資料を作成します。

12:00

昼食

自炊して軽く済ませることが多いです。

13:00

データ分析

プロジェクトで収集したデータ(Excel)を分析、クライアントが見やすい形に整理します。

15:00

作業進捗報告

ショートMTGもしくはスラックで作業の進捗を報告し、方針の指示をもらいます。

16:00

作業

作業を継続します。

17:30

夕会

メンティー(後輩:新卒1年目)との夕会を実施。業務の相談や月報を確認します。

18:00

退勤

業務終了後は趣味のゲームをして過ごすことが多いです。

もっと社員インタビューを見る

INTERVIEW

MSOLDigitalで活躍する、さまざまな年代の先輩社員が感じている仕事のやりがいや魅力、苦労したこと、MSOLにマッチする人材、1日のスケジュールなどを紹介します。

募集内容

OFFER DETAILS

自らの成長でMSOL Digitalを
発展させていこう、
と意気込める仲間を求めています。

page top