社員インタビュー

INTERVIEW
社員インタビュー 社員インタビュー

【新卒の皆さんへ】個人の成果だけでなく、チーム全体で問題解決に取り組むスタイルが魅力

2024年に新卒として入社し、システム管理、新しいソフトウェアのガイドラインの作成等に加え、PMOとしての業務もしています。新入社員で不安がありましたが、サポート体制が整っていることと、チームワークをとても大切にし、皆で協力して目標に向かう文化が根付いており、安心して成長しながら仕事に取り組める環境があります。

Internal to External Dept. 篠原 颯汰 2024年入社
shinohara3

学生時代にどんなことをしていましたか

学業では国際政治について学び、サークルでは200人規模のバンドサークルの副代表として活動していました

私は私立文系大学の国際政治学部に在籍し、4年間、国際情勢について学びました。
具体的には、発展途上国の経済状況や歴史、各国の文化、国際機関の業務内容や設立の背景について学びました。
授業では、実際に国際機関や現地で働いた経験を持つ講師の方々から、実情や体験談を交えて学ぶ機会が多く、国際社会への理解を深めていきました。

サークルでは200人規模のバンドサークルに加入し、プレイヤーとしてライブに出演するだけでなく、副代表としてサークルの運営にも携わっていました。
副代表として、ライブや学園祭のイベントを企画・運営するだけでなく、サークル内で発生するさまざまな問題を解決する役割も担いました。

社会人になっても、サークルでやっていた副代表的な立ち位置で、上層部と現場メンバをつなぐことで課題解決やプロジェクトの推進を行いたいという思いから、MSOLDigitalに入社を決めました。

MSOL Digitalを選んだ理由、魅力を教えてください

IT&PMOのスキルを身に着けることができる環境だと感じたため

私は、仕事をするうえで「多くの人の役に立ちたい」という思いを持っています。
そのため、就職活動中には「日本社会で不足しているものは何か」を考えていました。

そんな中、日本のプロジェクト成功率が約5割であり、多くのプロジェクトが失敗している原因の一つとして「プロジェクトマネジメント不足」が挙げられていることを知りました。
また、あらゆる業界でITは不可欠な要素ですが、依然としてIT人材が不足している状況です。

そのため、プロジェクトマネジメントとIT分野での支援ができる人材になることで、プロジェクトの成功率を向上させ、多くの人の役に立てると考えるようになりました。

そのような中で出会ったのがMSOL Digitalです。MSOL Digitalは「デジタル×PMO」を強みとしており、この会社で働くことで自分が目指すキャリア像を実現できると確信し、MSOL Digitalをファーストキャリアとして選びました。

どんな業務をしていますか

全社ワークスタイル変革及びグループウェア更改プロジェクトにおけるカスタマーサクセス業務を行っております

私は現在、大手企業の「全社ワークスタイル変革およびグループウェア更改プロジェクト」において、カスタマーサクセスグループの一員として業務を行っています。
具体的には、以下のような業務を担当しています。

● ユーザー(社員)アカウントの管理やメール転送設定、ログイン端末の監視といったシステム関連の業務
● ユーザー(社員)からの問合わせ対応
● 新しいグループウェアに関するガイドラインの作成や、利活用を促進するためのユーザー(社員)向け施策の検討・実施

また、グループPMOとして、カスタマーサクセスグループの役割を整理し、メンバー間で業務を分担するなどの調整も行っています。

今回のプロジェクトでは、社員が長年使い慣れたグループウェアから新しいシステムに移行するにあたり、便利さを感じる一方で、面倒や難しさを感じる方も多いです。
そのため、新しいグループウェアを「便利なツール」だけでなく、「楽しく使えるもの」として認識してもらえるよう、今後は利活用推進にさらに力を入れていきたいと考えています。

 

shinohara2

入社してからギャップはありましたか

個人ではなくチームで成果を出す文化が大切にされている

入社前に抱いていた”コンサル会社”のイメージと比べて、良い意味でのギャップを感じました。

まず、職場の雰囲気についてです。コンサルタントの仕事といえば、個人主義的で競争が激しいイメージがありました。
しかし、MSOL Digitalではチームワークをとても大切にしており、皆で協力して目標に向かう文化が根付いています。
個人の成果だけでなく、チーム全体で問題解決に取り組むスタイルがとても心地よく感じられました。

また、サポート体制にも驚きました。新卒として不安もありましたが、先輩社員やメンターが親身になってサポートしてくれます。
わからないことがあればすぐ相談できる環境が整っており、年齢や経験に関係なく意見を交わしやすい文化があります。
そのおかげで、安心して成長しながら仕事に取り組めています。

これらの点から、MSOL Digitalは新卒社員にとってとても働きやすい環境だと感じています。

今後、会社でどんなことをしていきたいですか

情報システム支援を通じて社内外をより良くしていきたい

私は今後、社内の情報システム部門に関わる業務を行いながら、その知識や経験を活かしてクライアント支援を行いたいと考えています。
また、クライアント業務で得た知見を社内に取り入れることで、社内改善にも貢献していきたいです。

私が所属する部署(Internal to External Dept.)は、情報システム支援を強みの一つとしています。
情報システム部門は会社の中枢となるシステムの運用や改善を担う、会社運営に欠かせない重要な部門です。この部門を支援することは、部署内の改善だけでなく、会社全体の改善につながると考えています。

そこで、社内で培った知識を活用して社外の情報システム部門を支援し、より効果的な成果を生み出すとともに、クライアント先で得た経験を社内に反映させることで、MSOL Digital全体の成長につなげていきたいです。
このように、社内外の双方向で支援を行うことが私の目標です。

学生の皆さんにメッセージをお願いします!

自分にとってワクワクする会社を選んでほしいです!

会社を選ぶ基準は人それぞれだと思います。
安定性や勤務地、平均年収など、色々な要素があるかと思いますが、仕事をする上で最も大切なのはモチベーションだと感じています。
モチベーションがなければ、どんな仕事も上手くいきませんよね。

私は、モチベーションの根本には、仕事や業務内容に対して「ワクワクするかどうか」があると思っています。
ワクワクするというのは少し抽象的な表現かもしれませんが、働いていて楽しいと感じられれば、どんな困難な状況も前向きに乗り越えられると思っています。

もちろん、仕事には辛いことやうまくいかないこともありますが、自分にとって楽しいと思える仕事をしていれば、困難を乗り越える力になると思います。

ですので、これから就職活動をする皆さんも、少しでも心が動くところを優先して企業を選んでください。
MSOL Digitalについて調べたり、イベントに参加してみたりして、少しでも心が動いたなら、ぜひ弊社を選んでいただけると嬉しいです!

 

shinohara1

1日のスケジュール

タスク集中編

08:00

クライアント先へ移動

自宅からクライアント先が近いためとても通勤が楽です。

09:30

業務開始→一日のスケジュール・ToDo確認

クライアント先の定時が9:30~18:30なので、私もそれに合わせて9:30から始業します。

09:40

ログイン端末確認

新しいグループウェアにログインした端末がレポートとして出力されるので、そのレポートの中から不正なログインがないか確認します。

10:15

ユーザーアカウントの作成・修正

新規で作成する必要があるアカウントの作成やメールアドレス・ユーザー名が変更になったアカウントの修正作業を行います。

11:00

資料修正

前日までにクライアントの方からレビューいただいた資料のうち修正点があったものの対応を行います。

12:00

お昼

クライアント先の食堂でお昼を食べます。一食300〜500円くらいなのでお財布に優しいです。東京でお昼を食べたくなくなります。

13:00

利活用推進策の資料作成

ユーザー(社員)の方々に展開する資料の作成を行います。内容はもちろんのこと、見た目の良さも重視して作成します。

16:00

お問合せ対応

ユーザー(社員)の方々から頂いたお問合せに回答していきます。

18:00

ToDo確認・明日のスケジュール確認

今日の業務でやり残したことはないか確認し、明日のスケジュールとToDoの確認を行います。

18:30

退勤

1日のスケジュール

定例多い日編

08:00

クライアント先へ移動

自宅からクライアント先が近いためとても通勤が楽です。

09:30

業務開始→一日のスケジュール・ToDo確認

クライアント先の定時が9:30~18:30なので、私もそれに合わせて9:30から始業します。

10:00

プロジェクトリーダ-定例の資料確認・議事録のひな形作成

この後11時から行われるプロジェクトリーダ-定例で使用される資料に目を通したり議事録のひな形作成をしたりします。

11:00

プロジェクトリーダ-定例

プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、その他メンバーが出席し、プロジェクトの概況報告や今後の方針のすり合わせを行います。毎週木曜日に実施されます。

12:00

お昼

クライアント先の食堂でお昼を食べます。一食300〜500円くらいなのでお財布に優しいです。東京でお昼を食べたくなくなります。

13:00

プロジェクトリーダー定例議事録整理

先ほどのリーダー定例の際に作成した議事録の見直しを行い、完了次第、クライアントの方々へ展開します。

13:30

カスタマーサクセスグループ定例の準備

この後14時から行われるカスタマーサクセスグループ定例で使用される資料に目を通したり議事録のひな形作成をしたりします。

14:00

カスタマーサクセスグループ定例

カスタマーサクセスグループメンバーのタスク進捗確認や課題の棚卸を行います。

15:00

プロジェクトリーダー定例議事録整理

先ほどのCS定例の際に作成した議事録の見直しを行い、完了次第、クライアントの方々へ展開します。

15:30

お問合せ対応

ユーザー(社員)の方々から頂いたお問合せに回答していきます。

18:00

ToDo確認・明日のスケジュール確認

今日の業務でやり残したことはないか確認し、明日のスケジュールとToDoの確認を行います。

18:30

退勤

もっと社員インタビューを見る

INTERVIEW

MSOLDigitalで活躍する、さまざまな年代の先輩社員が感じている仕事のやりがいや魅力、苦労したこと、MSOLにマッチする人材、1日のスケジュールなどを紹介します。

募集内容

OFFER DETAILS

自らの成長でMSOL Digitalを
発展させていこう、
と意気込める仲間を求めています。

page top